人生後半戦からの新たな挑戦〜堺から越境するケアマネジャーの学び〜
「仕方がない」から「自分にもできる」へ〜コミュニティ・オーガナイジングによる変化〜
患者さんと共に歩む吸入支援の現場から~第3回QNEW東大阪吸入支援講習会を終えて~
越境ブレストとは!?東大阪にとどまらず地域の境を越えてアイデアを拡散しよう!
“さいご”を疑似体験!「縁起でもない話をしよう会・第39回東大阪プロジェクト」を開催しました
こんにちは。医師の川邉正和です。6月11日(土)に、組織作りのプロフェッショナルである仲山進也さんによる『地域連携講演会』を開催いたします。その準備のためにこの数ヶ月間、「地域連携」について考え
こんにちは。医師の川邉正和です。先日、東大阪プロジェクトの活動に参画してくれているメンバーにお声かけをし、東大阪プロジェクトメンバー内研修会を開催しました。この研修会の目的は、参画メンバーを“チ
かわべクリニックでは東大阪プロジェクトの一環として、企業様に対し社内研修会を開催させていただいています。研修会は、以下のような内容となっています。まず研修会の冒頭では、在宅訪問診療のリアルをお伝
東大阪プロジェクトのクレドは、出会うことで人が動き出し、ともに未来を変える~穏やかなエンディングを~コロナ禍で失われている出会い、交流の場を提供する活動のひとつとして、「縁起でもない話をしよう会
東大阪プロジェクトのクレドは、出会うことで人が動き出し、ともに未来を変える~穏やかなエンディングを~様々な研修会、講演会をオンラインで開催し、アンケートにご回答いただいていますが、その際に寄せら
このたび、かわべクリニックおよび東大阪プロジェクトは、「ソーシャル企業認証(S認証)」を受けました。---------------------------------------------
こんにちは。医師の川邉正和です。突然ですが、みなさまは「自他非分離」という言葉をご存知ですか?自他非分離とは、自分と他者を分離して考えないで、相手になりきり、思いと感覚を経験することだそうです。
東大阪プロジェクトのクレドは、出会うことで人が動き出し、ともに未来を変える~穏やかなエンディングを~東大阪プロジェクトが本格的に稼働し始め、間もなく3年が経過します。月2回の研修会、しかも綾香
東大阪プロジェクトのクレドは、出会うことで人が動き出し、ともに未来を変える~穏やかなエンディングを~そのためには相手を知ることが大切だと考えています。そして、お互いを知るためには語り合う
東大阪プロジェクトは、顔が見える関係を重要視しています。それはクレドにもあるように、お互いがお互いを支える形に、語り合う場があれば自分自身を知ってもらう機会になり、関係性が広がると考えているからです