大阪商工会議所で「訪問看護×スマート医療機器の可能性」についてお話ししました
これぞ「まちカフェ」!異業種の専門家に学ぶSNS集客の始め方
東大阪プロジェクトが「次」のステージへ進むために
「縁起でもない話をしよう会・第40回東大阪プロジェクト」を開催しました
「お医者さんが自宅に来てくれる!訪問診療の活用法」 下小阪楽寿クラブで講演しました
昨年に引き続き、東大阪市内の下小阪楽寿クラブのご依頼を受けて、講演してきました。こちらは、東大阪にある地域の老人クラブで、昨年に続いてご依頼をいただいたものです。今回はお集まりいただいた地域
またも新しい取り組みにチャレンジしますかわべクリニックの地元・東大阪市にも後援をいただく、新たなイベントのお知らせです!この度、短編ドキュメンタリー映画「がん家族。」の特別上映会を開催すること
がん遺族サロンを立ち上げたいかわべクリニックでは、これまで患者さんが亡くなられたあと、四十九日と1年が経過したころに「グリーフカード」をご家族にお送りしてきました。グリーフケア(悲嘆ケア・遺族ケア
令和5年6月17日(土)に、「布施緩和ケア研修会・総会」(布施医師会主催)が開催されました。医師会が主催のイベントで医師や看護師など医療職が対象ですが、介護職など多職種の方々にも門戸を広げて研修会
東大阪プロジェクトでは、定期的に研修会を開催しています。この研修会の特徴は「職種を問わず誰でも参加ができること」。研修会には3つの軸があります。・エンドオブライフ・ケア研修会(ELC学習会)・
東大阪プロジェクトでは、定期的に研修会を開催しています。この研修会の特徴は「職種を問わず誰でも参加ができること」。特に「エンドオブライフ・ケア研修」で様々な職種の方とご一緒することで、その職種のこ
令和4年9月3日(土)にオンラインにて、「地域連携×緩和ケア講演会」を開催しました。アボットジャパン合同会社さまのご協力のもと、看護師をはじめ医療介護職を中心に多くの皆さまにお声がけいただき、東大阪
10月16日(土)に、オンラインにて「第26回布施緩和ケア研修会」を開催いたしました。この研修会もは、オンライン化してはや5回目。東大阪市地域だけでなく日本全国各地に周知され、多くの方に参加いただ
東大阪プロジェクトでは定期的に研修会を開催しています。この研修会の特徴は「職種を問わず誰でも参加ができること」。特にエンドオブライフ・ケア研修で様々な職種の方とご一緒できることは、その職種のことも
東大阪プロジェクトでは定期的に研修会を開催しています。このの研修会の特徴は「職種を問わず誰でも参加ができること」。特にエンドオブライフ・ケア研修を様々な職種の方とご一緒できることは、その職種のこと