大阪商工会議所で「訪問看護×スマート医療機器の可能性」についてお話ししました
これぞ「まちカフェ」!異業種の専門家に学ぶSNS集客の始め方
東大阪プロジェクトが「次」のステージへ進むために
「縁起でもない話をしよう会・第40回東大阪プロジェクト」を開催しました
「お医者さんが自宅に来てくれる!訪問診療の活用法」 下小阪楽寿クラブで講演しました
令和4年9月3日(土)にオンラインにて、「地域連携×緩和ケア講演会」を開催しました。アボットジャパン合同会社さまのご協力のもと、看護師をはじめ医療介護職を中心に多くの皆さまにお声がけいただき、東大阪
かわべクリニックでは東大阪プロジェクトの一環として、企業様に対し社内研修会を開催させていただいています。研修会は、以下のような内容となっています。まず研修会の冒頭では、在宅訪問診療のリアルをお伝
10月16日(土)に、オンラインにて「第26回布施緩和ケア研修会」を開催いたしました。この研修会もは、オンライン化してはや5回目。東大阪市地域だけでなく日本全国各地に周知され、多くの方に参加いただ
東大阪プロジェクトでは定期的に研修会を開催しています。この研修会の特徴は「職種を問わず誰でも参加ができること」。特にエンドオブライフ・ケア研修で様々な職種の方とご一緒できることは、その職種のことも
このたび、かわべクリニックおよび東大阪プロジェクトは、「ソーシャル企業認証(S認証)」を受けました。---------------------------------------------
東大阪プロジェクトでは定期的に研修会を開催しています。このの研修会の特徴は「職種を問わず誰でも参加ができること」。特にエンドオブライフ・ケア研修を様々な職種の方とご一緒できることは、その職種のこと
東大阪プロジェクトの一環として、定期的にエンドオブライフ・ケア学習会を開催しています。エンドオブライフ・ケアとは、体や気持ちの苦しみがあっても、その人らしく生きることができるようにケアすることです。
こんにちは、看護師の川邉綾香です。お見送りの最期にご家族さまからいただく、「もっと早く先生方に会いたかった」。その言葉の意味の重さ、そして有難さ。なぜ、もっと早く出会えなかったのでしょうか。
こんにちは。「東大阪市医師会新聞」にて、3月2日(土)に開催された布施緩和ケア研修会・総会についてご報告する記事を掲載します。その記事について、こちらのブログでもご紹介させていただきますので、ぜひ
かわべクリニック看護師の川邉綾香は、昨年「エンドオブライフ・ケア援助士」の資格を取得。またかわべクリニックを中心として、東大阪地区で医療・看護・介護に携わるメンバーと共に、意見交換や学習会を定期的に