「医療デザインサミット2025」の成功をコミュニティオーガナイジング視点で7年分、振り返る
恩送りの輪が広がる場所で──医療デザインサミット2025に集った人々の熱量
第44回「縁起でもない話をしよう会」6年ぶりにリアルで開催しました
「さいごの授業」が、私たちに語りかけるもの
いばしょはここにあると伝えたい「折れない心を育てる いのちの授業」講師トレーニング
朝からの雨。足は遠のいてしまうのかも。いや、来てくれた人は逆に帰りたくなくなって、長く滞在するよい理由になるのかも。大阪樟蔭女子大学に入ってくる人を、10階にある会場まで送り届けるエレベータ
2025年11月9日、大阪樟蔭女子大学にて「医療デザインサミット2025」を開催しました。雨天にもかかわらず、会場はほぼ満席。250名以上が参加され、東大阪プロジェクトのメンバーの支えによって盛況の
2025年11月9日(日)、大阪樟蔭女子大学にて開催される「医療デザインサミット2025」。その中でも、私たち東大阪プロジェクトが特にお届けしたいのが、「さいごの授業」と題した、2つの特別講演です。
私たち、東大阪プロジェクトでは毎年4月に新規のコアメンバーを募集しています。定期的にメンバーだけの研修を行い、毎月オンラインサロンで顔合わせを行い、各種イベント活動を行っています。この中で『さあ、
またも新しい取り組みにチャレンジしますかわべクリニックの地元・東大阪市にも後援をいただく、新たなイベントのお知らせです!この度、短編ドキュメンタリー映画「がん家族。」の特別上映会を開催すること
高齢者生活支援等会議(令和5年度第1回)に参加しました昨年度から地域包括支援センターレーベンズポルトさんの管轄である高井田、長栄中学校区(森河内・高井田西・長堂・高井田東小学校)の「高齢者生活支援等
こんにちは、看護師の川邉綾香です。お見送りの最期にご家族さまからいただく、「もっと早く先生方に会いたかった」。その言葉の意味の重さ、そして有難さ。なぜ、もっと早く出会えなかったのでしょうか。