人生後半戦からの新たな挑戦〜堺から越境するケアマネジャーの学び〜
「仕方がない」から「自分にもできる」へ〜コミュニティ・オーガナイジングによる変化〜
患者さんと共に歩む吸入支援の現場から~第3回QNEW東大阪吸入支援講習会を終えて~
越境ブレストとは!?東大阪にとどまらず地域の境を越えてアイデアを拡散しよう!
“さいご”を疑似体験!「縁起でもない話をしよう会・第39回東大阪プロジェクト」を開催しました
東大阪プロジェクトが主催する人気企画「まちカフェ」。地域で暮らす方々の生活を支えるさまざまな職種の方々が集まり、知識や経験を共有する貴重な場となっています。第22回となる今回は、『令
2018年末にスタートした東大阪プロジェクトは、年々その活動の輪が広がっています。2024年度は、活動の中心となるコアメンバーだけで80名が集まりました。それ以外にイベントへ参加してくだった方、ヘル
今回は、くらっちこと、蔵屋憲治さんを改めて皆さんに紹介したいと思います。2024年秋の『え〜なぁEIWA EXPO2024』をはじめ、まちカフェなどにも自慢のカメラを携えたプロカメラマンとして参加し
3月17日に、大阪商工会議所主催で行われたセミナー「新たな医療機器開発が拓く在宅医療の未来」において、オンラインで事例紹介のお話をする機会をいただきました。訪問看護×スマート医療機器で実現す
ゼロから学ぶInstagram活用&リアル交流のチャンス!東大阪プロジェクトの人気企画「まちカフェ」は、地域で暮らす方たちの生活を支えるさまざまな職種の方々が集うトークカフェイベントです。
東大阪プロジェクトが、2024年の1年間をかけて取り組んできことのひとつに「コミュニケーション・オーガナイジング(CO)」があります。一言で表現すると、私たち一人ひとりの小さな存在の力を結集
「縁起でもない話をしよう会」とは、医療や福祉に関わる方々と地元の人々が参加する、鹿児島にある妙行寺さんが発案された地域交流イベントです。普段はあえて口には出さない「縁起でもない話」をみんなで
昨年に引き続き、東大阪市内の下小阪楽寿クラブのご依頼を受けて、講演してきました。こちらは、東大阪にある地域の老人クラブで、昨年に続いてご依頼をいただいたものです。今回はお集まりいただいた地域
去る2月3日、日本死の臨床研究会・第31回近畿支部年次大会は「豊かに生ききる」をテーマに開催し、盛況のうちじ終了しました。川邉正和先生とともに大会長の役目をいただいた山本直美が、この日に感じ
平素より東大阪プロジェクトへの温かいご支援をいただきありがとうございます。東大阪プロジェクトは、「真の地域包括ケアシステム」を構築するため、地域の多様な人々とつながり、支え合いながら活動を展