「医療デザインサミット2025」の成功をコミュニティオーガナイジング視点で7年分、振り返る
恩送りの輪が広がる場所で──医療デザインサミット2025に集った人々の熱量
第44回「縁起でもない話をしよう会」6年ぶりにリアルで開催しました
「さいごの授業」が、私たちに語りかけるもの
いばしょはここにあると伝えたい「折れない心を育てる いのちの授業」講師トレーニング
朝からの雨。足は遠のいてしまうのかも。いや、来てくれた人は逆に帰りたくなくなって、長く滞在するよい理由になるのかも。大阪樟蔭女子大学に入ってくる人を、10階にある会場まで送り届けるエレベータ
2025年11月9日、大阪樟蔭女子大学にて「医療デザインサミット2025」を開催しました。雨天にもかかわらず、会場はほぼ満席。250名以上が参加され、東大阪プロジェクトのメンバーの支えによって盛況の
“死”を語り合うことで、“生きる”私たちの心が動く。10月30日、第44回となる「縁起でもない話をしよう会」を、東大阪・光教寺にて開催しました。コロナ禍の前から数えて実に6年ぶりとなるリアル
2025年11月9日(日)、大阪樟蔭女子大学にて開催される「医療デザインサミット2025」。その中でも、私たち東大阪プロジェクトが特にお届けしたいのが、「さいごの授業」と題した、2つの特別講演です。
東大阪プロジェクトでは「折れない心を育てる いのちの授業」を東大阪市とともに市内の小中学校で展開していきます。2025年度には16名の認定講師養成を目指し、9月21日に12名が講師トレーニングを受講
東大阪プロジェクトでは「折れない心を育てる いのちの授業」を東大阪市とともに市内の小中学校で展開していきます。一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会ホームページより「折れない心を育て
サッカースタジアムの横に置かれた棺桶の中にはなぜか私。その蓋が閉じられた瞬間、予想もしなかった静寂に包まれました。朝一番の飛行機で羽田から駆けつけた甲斐があったと思える、特別な体験であると同時に、こ
東大阪プロジェクト事務局のいんちょ(院長)こと川邉正和です。「仕方がない」から「自分もなにかできるかもしれない」、「仲間となら一緒にできるかもしれない」へ変革しよう。そんな希望を求めて参加し
東大阪プロジェクト事務局のいんちょ(院長)こと川邉正和です。「仕方がない」から「自分もなにかできるかもしれない」、「仲間となら一緒にできるかもしれない」そんな希望を求めて参加したコミュニティ
東大阪プロジェクト事務局のいんちょ(院長)こと川邉正和です。自分でもなにかできるかもしれない、仲間と一緒ならできるかもしれない。そんな希望を求めて開催したコミュニティ・オーガナイジング・ワー