未分類

「豊かに生ききる」社会を実現する挑戦|東大阪プロジェクト2025が始動しました

2018年末にスタートした東大阪プロジェクトは、年々その活動の輪が広がっています。2024年度は、活動の中心となるコアメンバーだけで80名が集まりました。それ以外にイベントへ参加してくだった方、ヘルプしてくださった方を含めると膨大な数になります。

昨年10月には『え~なぁEIWA EXPO』、今年の2月2日には、東大阪市文化創造館において、市民の皆さまを含む、250名を超える参加者が集う『日本死の臨床研究会・近畿支部大会』を開催することができました。

これまでも、東大阪プロジェクトのクレド(活動指針・信条)として、

出会うことで人が動き出し、共に未来を変える ~穏やかなエンディングをみんなで~

を掲げて活動を行ってきました。

そして、2025年度のスタート! 東大阪プロジェクトでは、1年に1度のみ、プロジェクトの活動の中心を担うコアメンバーを募集しています。

そのコアメンバーとはどんな存在なのか? 答えを見つける研修会「コアサロン」を先日開催しました。

プロジェクトの活動の中心を担うコアメンバーとは

東大阪プロジェクトは、1年間を通して、同じコアメンバーで活動を行うことを大切にしています。心理的安全性を担保するためにも、コアメンバーの入れ替わりをできるだけ最小限としています。

今回のコアサロンに参加していただいた方を中心に、2025年度の東大阪プロジェクトを盛り上げていきたいと思います。

コアサロンの講師は、東大阪プロジェクトのクレドづくりにもかかわってくれた辰巳和正さん(株式会社DAIALEC・代表取締役)。

そもそも「東大阪プロジェクト」の目的を改めて整理するとともに、「参加する」とはどういう意味があるのか、どうすれば参加できるのか、などをお話しいただく会になりました。

今後に向けて興味を持っていただく方が増えるように、コアサロンの様子をお届けしたいと思います。

豊かに生ききるとは

こんにちは、辰巳です。いつもこのコアサロンでお話しするのを楽しみにしています。

東大阪プロジェクトの原点は、かわべクリニックの開業にさかのぼります。当時、院長である川邉と話したところ、「豊かに生ききる社会」を実現したいという話になりました。

ではこの豊かに生ききるとは、どういうことか。私たちは、次の2つの条件を満たすことだと定義しました。

  1. 本当はどうありたいかを深く自分で考え問えていること
  2. それを現実の中で実現するための手段を持ち、一歩でも踏み出す努力をしていること

両方が少しでも満たされている状態が「豊かに生ききる」ということではないでしょうか。立方体にたとえると、深さ(どうありたいか)と平面の広さ(実現の手段)の掛け合わせが大きいほど、豊かさが増すと言えます。

だからこそ「あなたは本当はどうありたいですか?」と問いかけることが、あらゆる活動の出発点となります。

なぜプロジェクトとして活動するのか?

理想を実現するには「仲間とつながること」が不可欠です。同じ思いを持つ人たちがつながり、力を合わせることで初めて社会を変えることができます。一人ひとりの力は小さくても、みんなで力をあわせれば…というのは多くの人が実感してきたことではないでしょうか。

東大阪プロジェクトは、その力を結集するためのインフラとして機能することを目指しています。

  • 東大阪で真の地域包括ケアを目指す仲間
  • 東大阪以外でも同じビジョンを持つ仲間
  • 医療の枠を超えて「豊かに生ききる社会」実現を目指す仲間

これらの人々が集い、つながる場を提供することが、このプロジェクトの目的なのです。

参加の条件はただひとつ

東大阪プロジェクトに参加する条件は、「豊かに生ききる社会をつくるためになんとかしたいと思っていること」。ただひとつ、これだけです。

何かのタスクや役割が決まっているわけではありませんし、強制も義務もありません。月会費がかかるわけでもないのです。

一方で、参加者に感じてほしい価値は2つあります。

  1. エネルギーを補充する場:同じ目的を持つ仲間とつながることで、一歩でも進むためのエネルギーを得る
  2. 仕事がうまくいく仲間づくりの場:同じ目的を持ち、日々の仕事や取り組みを一緒に関わってくれる仲間を作る

こうした場に魅力を感じている方が、今年もたくさん集まってくれました。志を一緒にした仲間の存在は、心強い限りです。

2025年度も東大阪プロジェクトは様々な研修会・講演会を開催予定です。「豊かに生ききる社会」の実現に向けて、共に歩む仲間との出会いの場に、積極的に参加してほしいと思っています。

※辰巳さんのお話しは、動画でご覧いただけます。ぜひ視聴してください。

また辰巳さんが使った資料も提供いただきました。PDFで参照できるので、ぜひ参考にしてください。

アンケート結果より

参加していただいた方からは次のような声をいただいています。

・初心に戻って、豊かに生きる自分の生き方について考える事ができ、ぶれないビジョンを持ち続ける事の大切さも実感しました。

・共感することの大切さを再実感できました。同じ想いや目標を共感・共有できる仲間は強いと思いますので、東大阪プロジェクトに参画するうえでの在り方を確認できました。

・初めての参加で成り立ちを知る事が出来ました。つながりや前向きな熱い意見を出せる場、実現方法にたどり着ける場だと理解しました。

・さぁやろう!同じ目的をもつ者同士だと感じました。豊かさは個々に違い、価値観や今までの過程などで違う、なのでより多くの仲間とつながりをもつことで様々な豊かさへ向かえる、実行しようっ!と胸の中にピカーンとささりました。

・辰巳先生は人を奮えさすプロだなぁと思いました、すごく良かったです!ありがとうございました!

・スタートにふさわしい内容だと感じました。理念共有から辰巳先生ご自身の想いや考え方を知り、その内容と自分を重ねて考えることができました。視覚的に理解しやすくとても良かったです。

・東大阪プロジェクトに参加することで、「エネルギーを補充する場」であるとのご指摘にとても同感しました。

・東大阪プロジェクトの礎をわかりやすく話していただき、コアメンバーに求めるものも理解出来たし、ますは楽しかった。

・『豊かに生ききる』をご自分での目標に落とし込んだお話が聞けたので、自分自身も元気を貰いました。初心に戻ってできる事からやってみようと思えました。ありがとうございます!

・それぞれの参画に対する想いやなぜ参画しようと思ったのか、経緯を確認することができました。限られた時間でしたので、実際にお会いして話をできる日が楽しみです。

・今回いつもより人数多く接点を持たせていただき、これから繋がりや広がりを感じられるちょうど良いところで名残惜しい感じがまた、次に繋がると思いました!さすがです。安心感のなか、たくさんの視点や価値観にあの短時間で触れることが出来る東大阪プロジェクトの醍醐味だと感じました。

・参加者同士の交流で、その方の人となりや思いを知る事ができ、今後も参加して、お話ししたいと思いました。どんどん色んな方と輪を広げていき、共に地域貢献していきたいです。

・私は「一隅を照らす」という言葉が好きで、グループでお話しを聞いた皆さん自分の場所からできることを最大に行っていてそして前進している、さらにワークショップでつながる事で進化や大きくなると感じました。参加できてすごく良かったです!ありがとうございました!

・みんなの熱い想いを聞いていると、日本も捨てたもんじゃない? 上位の2割の方が集まっている!と感じられました。この一人ひとりの想いと行動を持続可能でかつ広がっていく仕組みが必要で、それがこのプロジェクトを通じて広がれば嬉しいと感じました。

・辰巳先生のお話で東大阪プロジェクトへの理解が深まりました。ありがとうございました。「思い」をここまで丁寧に説明いただけると、今後、参加するときの向き合い方の方向性が決まるので助かります。川邉先生のおっしゃってた「人は出会うべき時に出会う」ができると思うとワクワクしています。今後ともよろしくお願いいたします。

・東大阪プロジェクトに出会って1年が過ぎ、振り返ると沢山の方々と繋がり、沢山の学びを頂き、沢山の笑顔とパワーを頂きました。ありのままの自分が戻れる場所がある幸せを痛感しています。

・東大阪プロジェクトは“私の居場所”だと改めて感じました。ありがとうございます。

・本当に素敵なキックオフをありがとうございます。あたたかさの中に、しっかりと安心感で守られる芯があるから、この空間が成り立っているのだと思います。改めて偉大さとご縁をいただいた奇蹟に感謝が溢れます。

一方で次のように今後の運営に参考となる貴重なご意見もいただいているのでご紹介します。

・あの短時間でグループを作るのは大変な作業だと思いますが、4人中3人が同じメンバーだったり、話の途中で別のグループに飛んで行った方もいたりしたので、「はじめまして」の方と沢山お話が出来ればなお嬉しいなと思いました。

・古参の方ほど話が長くなりがちで(それだけ思いが強いのかもしれませんが)、新たに加わった方にもう少し多く話してもらいたかったです。

まだまだ、すべてのご意見を紹介したいのですが、今回はここまでとします。

さて、改めていよいよ2025年度版の東大阪プロジェクトが本格的にスタートしました。

「豊かに生ききる社会を実現」するために、いろんなところで悩みを持ったり、なんとかしようと思ったり、挑戦したりしている皆さんは決してひとりではありません。同士がいます。お互いに知りあい深くつながりをつくるきっかけから、新しい動きが始まることが本当に楽しみです。

そして、コアメンバーではない方も、敷居を感じる必要はありません。ぜひ2025年度も東大阪プロジェクトが主催します研修会・講演会にご参加ください。お待ちしています!

この記事は役に立ちましたか?

参考になりましたら、下のボタンで教えてください。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン