松家塾(comrade cafe)への想い、埼玉県での実践
「変化を起こす力」を学ぶ読書会!開催レポート
「たべさぽ」が始動!誤嚥性肺炎をなくしたい
“触れるケア”が心と体にやさしく届く!ナーシングセラピー&フットケア実践会(第23回・まちカフェ開催報告)
出会いがつなぐ「いのち」のリレー:エンドオブライフ・ケア10周年の節目で考えた活動の意義
こんにちは。はなちゃんこと、松家からの近況報告です。今年度から社内人材育成として「松家塾」という通称の勉強会を月1回開催しています。フランス語で仲間という意味のある「comrade
大切な人が亡くなった後、ご家族の悲しみは続くかわべクリニックでは今まで いかに穏やかにその人らしく最後まで生ききることができるか 私たちがどのように支えていくとよいのか真の多職種連携に
謹んで新年のお喜びを申し上げます開業して8回目の新年を迎えました。開業以来ずっと、患者さま、ご家族さまのために、私が大切にすべきことは何かを考え、活動してきました。昨年、私が取り組ん
こんにちは。医師の川邉正和です。平素より、ブログをご覧いただきありがとうございます。こちらのブログも気がつけば、201回目の記事になります。毎週水曜日、概ね欠かすことなく書き続けられたのも、皆
こんにちは。医師の川邉正和です。前回(地域連携・多職種連携ってなんだろう?)の続きです。6月11日(土)にがくちょ(仲山進也さん)による『地域連携講演会』を開催するにあたり、東大阪プロジェ
こんにちは。医師の川邉正和です。先日、東大阪プロジェクトの活動に参画してくれているメンバーにお声かけをし、東大阪プロジェクトメンバー内研修会を開催しました。この研修会の目的は、参画メンバーを“チ
「東大阪プロジェクト」はチームで地域を支えます東大阪プロジェクトがスタートしたのは2019年、地域で暮らす皆様をさまざまな立場で支える多職種の仲間が集い「真の地域包括ケアシステム」を目指して
こんにちは。医師の川邉正和です。「人生の最期を自宅で迎えたい」と願う患者さまは、たくさんいらっしゃいます。住み慣れた地域で最後まで自分らしい暮らしを続けられるよう、医療・介護・生活支援を一体