“さいご”を疑似体験!「縁起でもない話をしよう会・第39回東大阪プロジェクト」を開催しました
松家塾(comrade cafe)への想い、埼玉県での実践
「変化を起こす力」を学ぶ読書会!開催レポート
「たべさぽ」が始動!誤嚥性肺炎をなくしたい
“触れるケア”が心と体にやさしく届く!ナーシングセラピー&フットケア実践会(第23回・まちカフェ開催報告)
こんにちは!東大阪プロジェクト事務局・いんちょです。先日、コアメンバーを対象にした読書会【東大阪プロジェクト×コミュニティ・オーガナイジング】〜一冊の本から、仲間と共に“変化を起こす力”を学
「“食べる”を、あきらめない。」この言葉に、どれほどの重みがあるか、私たちは本当に理解しているでしょうか。高齢になっても、病を抱えていても、「最後まで口から食べたい」という思いは、単
3月17日に、大阪商工会議所主催で行われたセミナー「新たな医療機器開発が拓く在宅医療の未来」において、オンラインで事例紹介のお話をする機会をいただきました。訪問看護×スマート医療機器で実現す
昨年に引き続き、東大阪市内の下小阪楽寿クラブのご依頼を受けて、講演してきました。こちらは、東大阪にある地域の老人クラブで、昨年に続いてご依頼をいただいたものです。今回はお集まりいただいた地域
去る2月3日、日本死の臨床研究会・第31回近畿支部年次大会は「豊かに生ききる」をテーマに開催し、盛況のうちじ終了しました。川邉正和先生とともに大会長の役目をいただいた山本直美が、この日に感じ
すでにメールマガジンやSNSでも報告の通り、日本死の臨床研究会 第31回近畿支部年次大会(主催:(一社)日本死の臨床研究会、後援:東大阪市、東大阪プロジェクト)の開催が迫ってきました。202
今回は、東大阪市内の池島校区福祉委員会のご依頼を受けて、講演してきました。校区福祉委員会とは 社会福祉協議会と同じように地域での福祉活動を推進する組織ですが、自治会、老人会、PTAなど地域住
「QNEW東大阪 吸入療法支援の会」では、喘息(ぜんそく)や慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者において、吸入薬の正しい使用が治療成果に直接影響することから、医療・介護関係者の吸入支援スキルを向上させ
先日、横浜で開催された『医療デザインサミット2024』で登壇する機会をいただきました。私たち、東大阪プロジェクトの活動を支援してくれる日本医療デザインセンターの主催で、これまでも毎年講演しています。
毎年、開催している東大阪プロジェクト発の「地域連携・皮膚ケア講演会」を今回も、オンラインとリアル開催のハイブリッド方式で開催できました。講師の皆様、ご参加いただいた皆様、共催・協力という形で