遺族を支えたい想いと理論が出会った!グリーフケアの実践の道を照らしたい
「つながる力」を学ぶ〜不動産業から地域づくりへの新たな視点〜
人生後半戦からの新たな挑戦〜堺から越境するケアマネジャーの学び〜
「仕方がない」から「自分にもできる」へ〜コミュニティ・オーガナイジングによる変化〜
患者さんと共に歩む吸入支援の現場から~第3回QNEW東大阪吸入支援講習会を終えて~
先日、横浜で開催された『医療デザインサミット2024』で登壇する機会をいただきました。私たち、東大阪プロジェクトの活動を支援してくれる日本医療デザインセンターの主催で、これまでも毎年講演しています。
毎年、開催している東大阪プロジェクト発の「地域連携・皮膚ケア講演会」を今回も、オンラインとリアル開催のハイブリッド方式で開催できました。講師の皆様、ご参加いただいた皆様、共催・協力という形で
2024年6月8日、市立柏原病院が主催する市民公開講座で講演をしました。今回の講演は、病院から「人生会議」をテーマに話していただけませんかとご依頼を受けたものです。柏原市からのご依頼
7月に幕張メッセで行われた日本在宅医療連合学会大会で東大阪プロジェクトに関するシンポジウムを行いました。4組の演者の想いをつなぎ、1つのシンポジウムに仕上げてくれたファシリテーター役の蒲原雄介さんか
先週につづいて、日本在宅医療連合学会大会に関する大石美幸さんのレポートをお届けします。東大阪プロジェクトのシンポジウム、会場に駆けつけてくれた仲間たち。少しずつ着実に、私たちの活動の広がりを感じられ
先日もご報告したとおり、日本在宅医療連合学会大会で東大阪プロジェクトに関するシンポジウムを行いました。会場には、東大阪プロジェクトの仲間たちも多く駆けつけてくれました。今回は、大石美幸さんがレポート
7月21日(日)、日本在宅医療連合学会大会が行われた幕張メッセにて、応募企画としてシンポジウムを開催しました。この日のために考え抜いたタイトル(演題)は【あなたのまちを最期に住みたいまちに変
こんにちは。はなちゃんこと、松家からの近況報告です。今年度から社内の人材育成として松家塾「Comrade Cafe」という勉強会を月1回開催しています。Comrade=キャマラードはフランス
2024年6月14日(金)~6月15日(土)、神戸で「第29回日本緩和医療学会学術大会」が開催されました。東大阪プロジェクトからは「オンライン研修による人生会議(ACP)普及活動の実践~縁起
毎年11月にご講演の機会をいただいている「医療デザインサミット」(主催:日本医療デザインセンター)が、2023年11月18日(土)に東京都文京区のマッシュアップスタジオで開催されました。貴重