大阪商工会議所で「訪問看護×スマート医療機器の可能性」についてお話ししました
これぞ「まちカフェ」!異業種の専門家に学ぶSNS集客の始め方
東大阪プロジェクトが「次」のステージへ進むために
「縁起でもない話をしよう会・第40回東大阪プロジェクト」を開催しました
「お医者さんが自宅に来てくれる!訪問診療の活用法」 下小阪楽寿クラブで講演しました
今年の4月中旬に大阪府保健医協会の事務局より、交流会での発表をご依頼いただきました。前回、発表した「出会い、動き、そして未来を変える〜穏やかなエンディングを〜」の「その後が聞きたい」とのリクエス
今回の講演のご依頼をいただいたのは「ゆずりは」代表の宮本直治さんからでした。私たちが東大阪プロジェクトで定期的に開催している「縁起でもない話をしよう会」を通して交流のある、同会の定例会でお話をしません
2月の中旬に東大阪プロジェクトを通して交流のある東大阪大学介護福祉学科の馬込武志教授がふらりとクリニックをのぞいてくださいました。そのとき日頃から『縁起でもない話をしよう会』を開催している私たちに
令和5年6月17日(土)に、「布施緩和ケア研修会・総会」(布施医師会主催)が開催されました。医師会が主催のイベントで医師や看護師など医療職が対象ですが、介護職など多職種の方々にも門戸を広げて研修会
5月20日(土)に「地域連携緩和ケア講演会」を開催しました毎年、開催している東大阪プロジェクト発の「地域連携緩和ケア講習会」を今年もオンラインで盛大に開催できました。講師の皆様、ご参加いただい
高齢者生活支援等会議(令和5年度第1回)に参加しました昨年度から地域包括支援センターレーベンズポルトさんの管轄である高井田、長栄中学校区(森河内・高井田西・長堂・高井田東小学校)の「高齢者生活支援等
大阪府医師会介護・高齢者福祉委員会をはじめ、多くの研修会でご交流させていただいている大阪市福島区医師会理事・医療法人福雅会サギス中クリニック院長 塚本雅子先生とのご縁により、「福島区の在宅医療を考える
昨年11月に「第1回医療デザインサミット」(主催:日本医療デザインセンター)で講演の機会をいただきました。そして今年は11月19日(土)に「医療デザインサミット2022」が開催。久しぶりに東大阪の
令和4年9月3日(土)にオンラインにて、「地域連携×緩和ケア講演会」を開催しました。アボットジャパン合同会社さまのご協力のもと、看護師をはじめ医療介護職を中心に多くの皆さまにお声がけいただき、東大阪
こんにちは。医師の川邉正和です。先日、東大阪プロジェクトの活動に参画してくれているメンバーにお声かけをし、東大阪プロジェクトメンバー内研修会を開催しました。この研修会の目的は、参画メンバーを“チ