「豊かに生ききる」社会を実現する挑戦|東大阪プロジェクト2025が始動しました
「今こそ、地域に恩返しを」 写真家が募らせた東大阪プロジェクトへの想い
大阪商工会議所で「訪問看護×スマート医療機器の可能性」についてお話ししました
これぞ「まちカフェ」!異業種の専門家に学ぶSNS集客の始め方
東大阪プロジェクトが「次」のステージへ進むために
3月4日(土)に「第30回布施緩和ケア研修会」が開催されました。今回は、プログラムの第1部で基調講演をしていただいた建築家の山﨑健太郎先生による『想像力を持って建築をつくる』を拝聴し、私が感じた問
「縁起でもない話をしよう会」とは、医療や福祉に関わる方々と地元の人々が参加する、鹿児島にある妙行寺さんが発案された地域交流イベントです。普段はあえて口には出さない「縁起でもない話」をみんなで語り合
定期的にご報告している「東大阪プロジェクト」も活動5年目に入りました。東大阪プロジェクトのクレド(関わる人の信条や行動指針)は、次のように定められています。東大阪プロジェクト出会うことで人が動
「縁起でもない話をしよう会」とは、医療や福祉に関わる方々と地元の人々が参加する、鹿児島・妙行寺発の地域交流イベントです。普段はあえて口には出さない「縁起でもない話」を語り合おう!みんなで!という趣旨
謹んで新年のお喜びを申し上げます開業して8回目の新年を迎えました。開業以来ずっと、患者さま、ご家族さまのために、私が大切にすべきことは何かを考え、活動してきました。昨年、私が取り組ん
東大阪プロジェクトでは、定期的に研修会を開催しています。この研修会の特徴は「職種を問わず誰でも参加ができること」。研修会には3つの軸があります。・エンドオブライフ・ケア研修会(ELC学習会)・
大阪府医師会介護・高齢者福祉委員会をはじめ、多くの研修会でご交流させていただいている大阪市福島区医師会理事・医療法人福雅会サギス中クリニック院長 塚本雅子先生とのご縁により、「福島区の在宅医療を考える
昨年11月に「第1回医療デザインサミット」(主催:日本医療デザインセンター)で講演の機会をいただきました。そして今年は11月19日(土)に「医療デザインサミット2022」が開催。久しぶりに東大阪の
東大阪プロジェクトでは、定期的に研修会を開催しています。この研修会の特徴は「職種を問わず誰でも参加ができること」。特に「エンドオブライフ・ケア研修」で様々な職種の方とご一緒することで、その職種のこ
令和4年9月3日(土)にオンラインにて、「地域連携×緩和ケア講演会」を開催しました。アボットジャパン合同会社さまのご協力のもと、看護師をはじめ医療介護職を中心に多くの皆さまにお声がけいただき、東大阪