いばしょはここにあると伝えたい「折れない心を育てる いのちの授業」講師トレーニング
自分の言葉として語る難しさ「折れない心を育てる いのちの授業」講師トレーニング
「いのちのフィールド」で入棺したときに感じた特別な麻痺を社会に広げるには?
スタジアムに入る前に棺桶へ入ろう!? FC大阪とのコラボ『いのちのフィールド』が画期的すぎた
遺族を支えたい想いと理論が出会った!グリーフケアの実践の道を照らしたい
2018年末にスタートした東大阪プロジェクトは、年々その活動の輪が広がっています。2024年度は、活動の中心となるコアメンバーだけで80名が集まりました。それ以外にイベントへ参加してくだった方、ヘル
ゼロから学ぶInstagram活用&リアル交流のチャンス!東大阪プロジェクトの人気企画「まちカフェ」は、地域で暮らす方たちの生活を支えるさまざまな職種の方々が集うトークカフェイベントです。
東大阪プロジェクトが、2024年の1年間をかけて取り組んできことのひとつに「コミュニケーション・オーガナイジング(CO)」があります。一言で表現すると、私たち一人ひとりの小さな存在の力を結集
昨年に引き続き、東大阪市内の下小阪楽寿クラブのご依頼を受けて、講演してきました。こちらは、東大阪にある地域の老人クラブで、昨年に続いてご依頼をいただいたものです。今回はお集まりいただいた地域
去る2月3日、日本死の臨床研究会・第31回近畿支部年次大会は「豊かに生ききる」をテーマに開催し、盛況のうちじ終了しました。川邉正和先生とともに大会長の役目をいただいた山本直美が、この日に感じ
こんにちは。東大阪プロジェクトが主催する「縁起でもない話をしよう会」の司会担当、ヒロさんこと田中博です。この「縁起でもない話をしよう会」とは、鹿児島にある妙行寺さんが発案された地域交流イベン
「縁起でもない話をしよう会」とは、医療や福祉に関わる方々と地元の人々が参加する、鹿児島にある妙行寺さんが発案された地域交流イベントです。普段はあえて口には出さない「縁起でもない話」をみんなで
「QNEW東大阪 吸入療法支援の会」では、喘息(ぜんそく)や慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者において、吸入薬の正しい使用が治療成果に直接影響することから、医療・介護関係者の吸入支援スキルを向上させ
東大阪プロジェクトの人気企画「まちカフェ」は、地域で暮らす方たちの生活を支えるさまざまな職種の方々が集うトークカフェイベントです。医療や介護に関わる職種だけでなく、とくに職種の制限は設けずに