遺族を支えたい想いと理論が出会った!グリーフケアの実践の道を照らしたい
「つながる力」を学ぶ〜不動産業から地域づくりへの新たな視点〜
人生後半戦からの新たな挑戦〜堺から越境するケアマネジャーの学び〜
「仕方がない」から「自分にもできる」へ〜コミュニティ・オーガナイジングによる変化〜
患者さんと共に歩む吸入支援の現場から~第3回QNEW東大阪吸入支援講習会を終えて~
先日もご報告したとおり、日本在宅医療連合学会大会で東大阪プロジェクトに関するシンポジウムを行いました。会場には、東大阪プロジェクトの仲間たちも多く駆けつけてくれました。今回は、大石美幸さんがレポート
7月21日(日)、日本在宅医療連合学会大会が行われた幕張メッセにて、応募企画としてシンポジウムを開催しました。この日のために考え抜いたタイトル(演題)は【あなたのまちを最期に住みたいまちに変
こんにちは。はなちゃんこと、松家からの近況報告です。今年度から社内の人材育成として松家塾「Comrade Cafe」という勉強会を月1回開催しています。Comrade=キャマラードはフランス
まちカフェは、地域で暮らす方々の生活を支える皆さまが集うトークカフェイベントです。集まるのは、医療や介護に関わる職種だけではありません。職種の制限なく、地域を支える方ならだれもが参加対象にな
まちカフェは、暮らしを支える皆さま(医療・介護・福祉に限らず)が集うトークカフェイベントです。医療や介護に関わる職種に制限することなく「地域に暮らす人々を支える」あらゆる職業の方が参加対象で
今回は、東大阪プロジェクトの新年度における新しいスタートについてです。ほかの記事でも何度も紹介していますが、私たち東大阪プロジェクトは、このようなクレド(信条・行動指針)を掲げて活動している
2023年11月11日(土)、三つ葉の会会長・嶋田一郎先生(嶋田クリニック)からご依頼をいただき「三つ葉の会(堺市南区周辺の多職種連携推進の会)・秋の実務者向けシンポジウム」で講演いたしました。以
またも新しい取り組みにチャレンジしますかわべクリニックの地元・東大阪市にも後援をいただく、新たなイベントのお知らせです!この度、短編ドキュメンタリー映画「がん家族。」の特別上映会を開催すること
法人設立はずっと取り組みたかった仕組みかわべクリニック自身は、2019年3月に医療法人綾正会として法人化した経緯があります。その少し前から東大阪プロジェクトをスタートさせ、クリニックを通して地域のみ
大阪府医師会介護・高齢者福祉委員会をはじめ、多くの研修会でご交流させていただいている大阪市福島区医師会理事・医療法人福雅会サギス中クリニック院長 塚本雅子先生とのご縁により、「福島区の在宅医療を考える