“触れるケア”が心と体にやさしく届く!ナーシングセラピー&フットケア実践会(第23回・まちカフェ開催報告)
出会いがつなぐ「いのち」のリレー:エンドオブライフ・ケア10周年の節目で考えた活動の意義
第22回まちカフェを開催しました~口腔機能低下症とダブルタスク体操で学び×笑いが満載~
「豊かに生ききる」社会を実現する挑戦|東大阪プロジェクト2025が始動しました
「今こそ、地域に恩返しを」 写真家が募らせた東大阪プロジェクトへの想い
こんにちは。若草第一病院・看護部の山本直美です。先日、一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会の設立10周年記念イベントに参加してきました。今日はその体験から得た気づきを皆さんと共有したいと思います。
3月17日に、大阪商工会議所主催で行われたセミナー「新たな医療機器開発が拓く在宅医療の未来」において、オンラインで事例紹介のお話をする機会をいただきました。訪問看護×スマート医療機器で実現す
昨年に引き続き、東大阪市内の下小阪楽寿クラブのご依頼を受けて、講演してきました。こちらは、東大阪にある地域の老人クラブで、昨年に続いてご依頼をいただいたものです。今回はお集まりいただいた地域
今回は、東大阪市内の池島校区福祉委員会のご依頼を受けて、講演してきました。校区福祉委員会とは 社会福祉協議会と同じように地域での福祉活動を推進する組織ですが、自治会、老人会、PTAなど地域住
先日、横浜で開催された『医療デザインサミット2024』で登壇する機会をいただきました。私たち、東大阪プロジェクトの活動を支援してくれる日本医療デザインセンターの主催で、これまでも毎年講演しています。
毎年、開催している東大阪プロジェクト発の「地域連携・皮膚ケア講演会」を今回も、オンラインとリアル開催のハイブリッド方式で開催できました。講師の皆様、ご参加いただいた皆様、共催・協力という形で
7月に幕張メッセで行われた日本在宅医療連合学会大会で東大阪プロジェクトに関するシンポジウムを行いました。4組の演者の想いをつなぎ、1つのシンポジウムに仕上げてくれたファシリテーター役の蒲原雄介さんか
先週につづいて、日本在宅医療連合学会大会に関する大石美幸さんのレポートをお届けします。東大阪プロジェクトのシンポジウム、会場に駆けつけてくれた仲間たち。少しずつ着実に、私たちの活動の広がりを感じられ
先日もご報告したとおり、日本在宅医療連合学会大会で東大阪プロジェクトに関するシンポジウムを行いました。会場には、東大阪プロジェクトの仲間たちも多く駆けつけてくれました。今回は、大石美幸さんがレポート
7月21日(日)、日本在宅医療連合学会大会が行われた幕張メッセにて、応募企画としてシンポジウムを開催しました。この日のために考え抜いたタイトル(演題)は【あなたのまちを最期に住みたいまちに変